昆虫食は食べてみるとおいしいんです

イメージです

そうなんです。地面をはいまわる虫を食べるなんてありえないと思いきや、、
 広島こおろぎ、しかも大トロ。昆虫干物、昆虫ローストと、ン~ちょっと引いてしまいそうな。
 
しかしながら今や有名レストランやアメリカの球場でも昆虫食は普通に食べられているんであります。
 
「昆虫はおいしい!」と広島ならず全国的に昆虫食は広まっていて、まさに虫くんたちには受難の時代と言えます。
 
浅草にある昆虫を食品として研究開発、製造をしているTAKEO.TOKYO
こちらの会社は昆虫ロースト広島こおろぎ、福島.ソース味二本松こおろぎ、タガメラッシー、タガメサイダー、昆虫ふりかけ、やきそば用粉末コオロギはたまたキョウトサソリチョコレートまでと豪華なラインナップ、、
 
昆虫は国連が可能性がある資源だとしながらも一般人にはやはり気持ち悪い、、TAKEO.TOKYOのライターさん、はじめはとんでもないと思ったそうですが昆虫は「慣れると自然に食べられる」のだそうです。
 
昆虫食は慣れればおいしいと言うなら、じゃあどんな味なの?とちょっと身を乗り出したあなた。
 
・カブトムシの頭は美味しいが体は美味しくない
・ムカデは漢方のような味で好きではない
・バッタはジューシーで肉厚だから好き
 
とおっしゃるのは今、活躍中のタレントいのさく(井上咲楽)さん。そう、「眉毛より濃い人生がモットーという彼女も今は眉毛は通常。でも濃い人生はそのままで活躍中であります。
以前、なんと虫だけを食べて伊豆大島でのサバイバルを達成。

ここで買ってみてね 
さてさて昆虫を愛してやまない美女は他にもおりまして、タレントの まいころ(荒川真衣) 嬢。

まいころさん、本業は看護師ですが芸能活動にあこがれ上京したものの、普通の女子のようにブランドやファッションに興味がなく、たまたま寄ったペットショップでヤモリと目が合い飼い始めたそう。
 
それ以来、こんな小さな命がカワイイのならいっそ人の目を気にすることなく、自分らしく生きようと爬虫類と同居を始めました。
はじめはエサにしようとコオロギを飼い始めたところ、それが昆虫食のきっかけになりました。
 
虫を食べるきっかけは偶然食べたコオロギの姿揚げのスナック
 
もともと昆虫を食べることに抵抗がなかったのでインスタにアップしたら意外にもうれしい反響。
荒川真衣=昆虫食のイメージから仲間も増えたのでした。
 
まいころ青山でさなぎハンバーガーを食べる
 
昆虫と昆虫食を愛してやまない荒川真衣嬢は昆虫ショップの店長さんとも意気投合。昆虫ショップでバイトもしています。
 
まいころ嬢はもともと食やクッキングするのが好きなので、昆虫を素材にクッキングをしてマネージャーさんにコオロギクッキーをプレゼントしたところ、、「おいしい」と好感触
 
それからはツムギアリをつかったアリージョは蟻のプチプチ感が良いと好評で、テレビ番組でも紹介済み。
 
ほかにも「虫蒸しパン」「蝉の唐揚げならぬ殻揚げ」でパートナーの食事には「ぜひ愛情料理は昆虫食で」とまいころ嬢、、好きなタイプの男性はオニヤンマ的な人だそうです。
 
オニヤンマと言っても顔とかではなく性格で猪突突進するタイプ。
 
戦国時代の武将の羽織にトンボの柄をあしらえているのを見たことがあるような気がします。直線的な性格の男子は即、手を上げましょうね。

あまり直線的な性格ではないわたくしはまいころ嬢に負けずと昆虫料理に挑戦したのであります。
 
今や昆虫は自動販売機でも売られていて、昆虫はかなり身近に迫ってきています。ただし昆虫自販機は飲み物類のように街角のそこかしこに設置してはいません。
 
お家の近所に昆虫自販機はないのでネットでお手軽にとつらつらながめていると、やはりというかありました。
 
在宅ワークが定着している昨今、ほしい物はなんでもネットでと、昆虫食というキーワードでチェックしたらヒットしたのがバグームというサイト。
 
いるんですねぇ、虫を飼うだけではなく食べてみようかなという同好の士が、、バグームとは虫(BUG)がはやる(BOOM)になるようにとBUGOOMためしに買ってみよう!美味いぞ昆虫食

昆虫食を広く日本にひろめようという使命感あふれたネーミングとも言えそう。
で、この通販サイトのキャッチフレーズは「人生で一度は食べておきたい、世界の約20億人が堪能する昆虫食」とあり。
 
もしよかったら動画も見てねと動画も紹介されているので、、 見てみた!
 
かわいい女子がほんのりとしてカップから昆虫食らしいスープをホコホコとした表情で飲み、ボディビルダーがプロテインのように飲み
 ヒゲの外人のおじさんがビール片手になんとスルメでも食べるようにサソリっぽい虫を噛み噛みしているじゃあありませんか、、それはこちら
 
さらに
 
食材としての昆虫は味よりも香りに特徴があり、タケノコのような甘い香り、醤油のような香ばしささえある。
 さらにザクザクとした食感も楽しめますよと背中を押す。
 
そして
 
 運動と楽しむ つまり昆虫食は天然のプロテインで動物性タンパク質の含有量は牛肉赤身の三倍以上。オメガ脂肪酸も。
 飲んで楽しむ ほどよい旨味おサクサク•カリカリ食感が楽しめる。 
 騒いで楽しむ 飲み会などのパーティに昆虫食を持ち寄れば盛り上がること間違いなし! 
 
 インパクト抜群の昆虫を食べた思い出はきっと忘れられないものになるでしょう。 
 
フムフムきっとそうかも、昆虫をパーティに持参したわたしも忘れられない人になることも間違いなさそう。
 
「本当に虫を食べても大丈夫?」と半信半疑な人にバグームさんは「安心してお召し上がりいただけます。」 が念のために
 
1 始めての昆虫は少しづつ食べよう
2 開封後はできるだけ早く食べよう
3 甲殻類アレルギーには気をつけよう
 と注意書きとともに太鼓判を押された商品は25品目
 
わたくしは商品番号No1のZEBRA TARANTULAを購入。ゼブラとはシマウマでそのシマウマ模様の蜘蛛です。 
タランチュラを購入したサイトBAGOOMバグームはこちら
 
袋のイラストはなんともおどろおどろしいが袋から出してみると意外にカワイイ。でも動いていたらコワい。
 
昆虫食初等科のわたしはいきなりタランチュラのザクザクとした食感は試したくないので、スパゲッティの中でもニンニクの香りと味のインパクトが強いペペロンチーノに紛らせてタランチュラを食べてみることに。
 
作り方はおなじみペペロンチーノと同じ。まずはパスタ、オリーブオイル、にんにく、調味料の塩とコショウ、唐辛子そして主役を張るタランチュラ。
 
まずはパスタを茹で、フライパンにオリーブオイルとにんにくと主役のタランチュラ。
 
ここで蜘蛛の形がわからないよう、つぶしてしまうという手も無いではなかったが、タランチュラのこれまで捕獲、拉致、釜ゆで、乾燥と過酷な体験の上にさらに粉砕というのはいかがなものかと、、
 
ということでまるのままパスタに混ぜ炒めて出来上がり。にんにくのニオイや唐辛子を強めにつけると気分的に楽に食べられるかもしれません。
 
そしていよいよ試食。
 
一般的に見た目には通常のパスタに「ン、なんかのってるぞ。えっ蜘蛛ぉ!」でしょうが蜘蛛のりパスタはすでに心の中におりこみ済みなのでノーサプライズ。
 
さてペペロンチーノならぬタランチュラーノですが、おっ、この味はエビ、カニ
 
そうなんですね。
サイトを運営している前述のバグーム(bugoom)さんによると虫は旨味が強くてエビやカニなどの甲殻類やナッツ、さらにはフルーツのような甘みさえある。のだそうです。